2017年 10月 27日
【Birthday party】10月27日 10月生まれの誕生日会
本日は16時からお誕生会を始めました。

英語のレッスンの都合で2班に分かれてしまいましたが「Happy birthday to you♪」今日のピアノは2年生の女子が弾いてくれました。





2017年 10月 20日
【Happy halloween】10月19、20日ハロウィンパーテイー
今日は少し早めのハロウィンパーティーです。

4時から着替えがはじまり、3人ずつ2階へ

「Trick or treat!!お菓子をくれないといたずらするぞ~!」最初の3人組は2年の男子です。「Happy Halloween!」2Fには角の生えてるスタッフが待機しています。まずは机に座ってもらいました。「今日は合計がこの数字になるように、障害物を通り超えて3種類の数のブロックを集めてきてもらいたい。」コースを見てもらいました。

「マットのところは、必ず前転して通ってきてください。」「数が足りなかったり、多かったりした場合は、もう1周して足したり戻してください。

いいですね?」「は~い!」「では私のクイズに正解した人からスタートできるので、わかったらピンポンを押してください。」

「え?クイズ?」ヨーイドンではなく、クイズ正解で時間差スタートです。「お題の数字は15です。3か所から数字のブロックを足して15になるように持ってきてください。」最初のクイズは「1+2+3+4」



1日目はこんなゲームで楽しみました。2日目はビンゴ大会。いつも練習している英語のフラッシュカードでビンゴをやりました。最初に先生、次からは1人1回ずつ子供たちに引いてもらいました







2017年 10月 18日
【DNCING】10月18日ダンス教室









2017年 10月 12日
【レクリエーション⑤】10月12日『風船を割ったの中には?』






2017年 10月 11日
【おやつ教室】10月11日『ミイラソーセージパイ』を作ろう









2017年 10月 10日
【レクリエーション④】10月10日 『お箸の達人』







2017年 10月 06日
【工作教室】10月5,6日『ジャックオーランタン作り』
本日の荒川店は『工作教室』です。

今日はジャックオーランタンを作りました。おやつの時にどのようにして作るか説明を聞いてもらいました。2年生以上は昨年も作っていますが1年生は初めてです。ステンドグラス風な書き方や、蜘蛛の巣の書き方など少し話して始めてもらいました。

「シール可愛いね、貼ってもいい?」

「かぼちゃのお化けが爆発だ!」皆それぞれの思いがあるようで、さっとペンをとり描き始めました。今回も学年別で各賞を用意しています。

「自信ないけど頑張る!」意気込みが感じられますね

。早い子は30分ほどで

「完成!先生ライト入れたいよ~」という事でライトも2種「はっきり光るライトとぼーっとゆらゆら揺れるライトがあるよ。どっちにする?」

「クリアなやつにする!」ライトが入ると本当に素敵です。

「私ベットの横に置きたい」

「俺もご飯の時にテーブルに置きたい!」作った後の楽しみがあるのもいいですね。『工作教室』2日目は7人のお友達が作りました。

テーブルを賑やかに囲んでいました。「みんな、上手だね、私は何を書こうかな。」

「まず、パンプキンは必要だよ。」昨日終えたお友達が横についてアドバイスをしていました。

全体をオレンジ色の瓶のようにしたり、こうもりや蜘蛛の巣を柄のように描いたり、女の子は猫や帽子やほうきなどを可愛く描いていました。

帰りの会の前に、120秒間しっかり目を閉じて壁際に座ってもらいました。子供たちが目を閉じている間に、スタッフが今日の工作にライトを入れて並べました。電気を消して「120秒!」

「わあ、綺麗だね~。あ、わたしの!」

「俺のあれだ!」子供たちは自分たちのキャンドルへ駆け寄ってしばらく眺めていました。「いっぱいあると綺麗だね。」少しの間、揺れる灯りを皆で楽しみました。

「うちに早く持って帰りたいな」「上手に出来たので楽しみ。」と感想が出ました。気が付けば外は本降りの雨。明日から3連休ですが少し寒くなりました。体調に気を付けて楽しい週末をお過ごしくださいね。
2017年 10月 04日
【レクリエーション③】10月4日『カーリング』
今日のゲームレクリエーション②は【カーリング】です。

いつものENGLISHカード、今日は指名で答えてもらいwordを練習した後、ゲームを始めました。まず『1mほど差のついたスタートライン』は、早く答えた方が前方にある線から、遅い方が後方の線からカーリングをしていきます。1組目がさっそく先生から名前を呼ばれ、「3.2.Go!」

「castle!」Aチームがが早く答えたので、ゴールに近い線から投げました。

勝った方から3回ずつ投げます。

「5,5、10,20ポイント!」届かなかったり、倒れたり、転がってしまったら0点です。また、行き過ぎたところに-10ポイントがあります勢いあまると-10点です。2組目も5年生同士です。慎重すぎるとすぐ0になってしまいます。力の加減を考えて高学年は流石でした。練習の時すごく上手だった1年の男子も本番になると緊張して中々高得点がでませんでした。

「あー、くやし~もう一回やりたい!」

ゲームの半ばには各チーム

「がんばれー思いっきり行って~!」声援が上がります。後ろの腺からやっても中央の15点が出た子もいました。チームの合計得点で180対100でAチームの圧勝でした。

勝者のチームはお菓子をもらって「Thank you!」美味しくいただきました。また頑張りましょう。明日は工作教室です。ジャックオーランタンを作ります。
2017年 10月 02日
【レクリエーション①】10月2日『何が飛んだかな』
今日のイベントは『何が飛んだかな』です。

その名の通りパーテーションの隙間を飛んだものを当てるゲームです。子供たちの要望で、英語で答えたら2ポイント、日本語で答えたら1ポイントという事になりました。

まずはフラッシュカードを読みます。

各チーム1人ずつ出て最初にカードを言えた人は1m位離れたところから。あとの人は3m位離れた後ろからパーテーションの隙間を見つめます。

「3,2、go!」スタンバイしたら先生が投げます。20センチほどの隙間に塩の瓶が飛びました。

「え?のり?グルー!」3回飛ばせてみました「salt !」Bチーム正解で2ポイント「Next!」

「ハンカチ!」「ハンガー!」「パン」「消しゴム」「サッサ(掃除用品)」いろんなものが飛び交いましたがさすがに鰹節は当たりませんでした。

